20代から住宅ローンを考える人が多くなっています
安定志向という言葉がありますね。
その背景には、長く続いた不況がある、と指摘する人もいますが、そうした安定志向から「20代のうちに家を買っておこう」と考える若い人も少なくありません。
フラット35のように、いまは頭金がなくても住宅ローンをくむことができます、20代でも自分の住まいを持つことはできる時代とも言えるでしょうか。
また、「家賃を払い続けるなら、ローンを組んで返済していくほうが結局は得」
そう考える方も多いようです。
たしかに、若いうちに自分の住まいを手に入れることには多くのメリットがあります。20代で住宅ローンを組む、この点を一緒に考えてみましょう。
20代で住宅ローンを組むメリット
20代から住宅ローンを組むメリットの中でも最も大きいは、ローンの返済期間をゆったりと、長く組めることです。
30年ローンを組んだとしても、20代から始めていれば、50代には返済を終え、その後は老後資金の準備などに専念できるようになります。
また、いち早く「人生の3大資金」─住宅資金、教育資金、老後資金のうち、住宅資金について早くから対応していくわけですから、将来結婚して子どもができた場合の教育資金の対策なども立てやすくなるでしょう。
一般に20代は収入が少なく、30代40代と年齢が上がるにしたがって収入も増えていきます。これは、ローンの返済が年齢を重ねるごとに楽になっていくということですから、この点も大きなメリットでしょう。
20代で住宅ローンを組む際の注意点
しかし、20代から住宅ローンを組む際、注意しておきたい点もあります。
一つは、20代で自己資金が少なく頭金を十分に払えず、ローンで借りられる金額に限度があり、自分が納得できる住まいを購入できない場合です。本当に自分の住まいにしたい物件と現状との折り合いをつける難しさがあるかもしれません。
また、若いということは、将来、生活がどう変化するか分からない、ということがあります。たとえば、転勤ということもあれば、自ら転職することも考えられるでしょう。
現在は共働きの奥さんが、出産を期に仕事をやめることも考えられます。こうした点も十分に考え、かしこい選択をしたいものですね。
三木ファイナンシャルプランナー事務所【香川県】
0コメント