家を買うときの住宅ローンの手続き

住宅ローンの流れ

住宅ローン締結までの一般的な流れを見てみましょう。

①事前審査

住宅ローンは購入した住まいを担保に行われるため、売買契約が完了してから申し込むことになります。しかし「売買契約を結んだものの融資が受けられない」となっては困ります。そこで、事前相談という形で審査を受けておくのです。

②融資申込み

金融機関の窓口へ売買契約書など申込書類一式を持参し、正式に住宅ローンの申込みをします。

                

③貸出審査

ここでは住宅ローンの契約が可能かどうかの審査が行われます。

年収に対する返済の負担率、勤務年数や雇用形態、車のローンやカードローンなどの借入れ状況、健康状態などがチェックされます。

審査が完了し、融資可能であれば、融資承認書を受けとることになります。

        

④ローン契約

融資の承認が得られたら金融機関と「金銭消費貸借契約」を結びます。

ローンの金利などもここで決められ、締結が無事に終わると、融資の実行予定日を決めることになります。

⑤融資

融資が実行されると共に、購入物件に対して抵当権が設定されます。

融資実行日には売主に対して残代金を振り込むことになります、あらかじめ売主と買主、金融機関の日程調整を行っておくようにしましょう。

必要になるさまざまな書類

住宅ローンの申込みには、さまざまな書類を用意する必要が出てきます。本人を確認する書類としては、運転免許証および健康保険証、住民票、印鑑証明書など。また、収入を確認するものとして、源泉徴収票や住民税決定通知書など。物件を確認するものとして、売買契約書、あるいはマンションのパンフレット・販売図面、新築戸建ての場合は、このほかに工事請負契約書、建築確認済証なども必要になります。

契約書などは念入りにチェックを

住宅ローンを受ける場合、新築戸建て、新築マンション、中古物件では、基本的な流れは同じでも、必要な書類等に違いが出てきます。必要書類は金融機関がチェックシートなどを出していますので、一つひとつ確認して用意します。また、売買契約書などは注意深く読んでおくことが大切です。


三木ファイナンシャル・プランナー事務所【香川県】


三木ファイナンシャルプランナー事務所 【香川県】

香川県丸亀市にてファイナンシャル・プランナーとして活動しております。 独立系ファイナンシャルプランナーは保険会社、金融機関などに所属せず、公正中立な立場でお客様の視点にたち、お客様と一緒に考え、アドバイスを行い、夢を実現させるお手伝いをする「生活設計アドバイザー」です。