無理は禁物。先々を考えて住宅ローンを
一戸建ての自分の家を建てる。もちろん、いい家にしたいと思うはずです。「リビングはこう、キッチンはこう」など、これはマンションでも事情は同じです。
間取りにはじまり、日当たりがいいマンション、駅に近いマンション、買い物が楽なところなどなど、よりよい物件を願うのは当然です。「多少無理をしても」と思いたくなるところです。
しかし、そうして手に入れた住まいのために、毎月、住宅ローンの返済に悩まされ続けるとしたら…。やはり、無理のないローンを組み、心豊かに暮らしたいものです。
返済負担率と借入金額
住宅ローンには金融機関の審査があります。その際、重要とされるのが「返済負担率」です。「返済負担率」とは、年収に対する年間返済額の割合のことで、たとえば、年収600万円の人が、返済負担率30%のローンを組んだ場合、年間の返済額は180万円、月額15万円となります。
ところで、この条件で審査が通り、ローンが組まれるということは、金融機関が「これならローンの返済が無理なくできる」と判断したことになりますが、しかし、実際の返済はそうはいかないことが多いのです。
実際の返済は、税金や健康保険・年金などの社会保険料を支払った後、手元に残ったお金でやりくりしなければなりません。子どものいる家庭では教育費の増加という問題も出てきます。借りられる金額と無理なく返せる金額は別なのです。
「いくらまでなら借りられるか」、借入可能金額は、上記の年収600万円、返済負担率30%に、金利3%、返済期間30年として計算した場合、4,150万円になります。
しかし、借りられる金額と無理なく返せる金額は同じではありません。返済負担率を20%程度にとどめて住宅ローンを組むのが理想的と言われますが、借入可能金額については、各社がweb上にシミュレーション機能を持ったページを出しています。
ご自分の希望と照らしあわせ、さまざまにシミュレーションしてみるといいでしょう。
保険を見直すことも必要
民間の金融機関の多くは、団体信用生命保険への加入を住宅ローン借入れの条件にしています。これは、名前の通り生命保険で、住宅ローンの契約者が死亡・または高度障害となった場合、残りの住宅ローンを返済するための保険です。
すでに加入している保険がある場合、それを見直して重複している分を減らし、その分を住宅ローンの返済や子どもの教育資金にあてることも無理のない住宅ローンにする方策のひとつです。住宅ローンを組んだなら、保険を見直すことも忘れないようにしましょう。
0コメント