団体信用生命保険ってなんですか?
住宅ローンは銀行などの金融機関に借入れを申込むわけですが、その際ほとんどの金融機関で団体信用生命保険の加入が義務づけられています。団体生命保険は住宅ローン専用の生命保険と考えるといいでしょう。
この保険に加入していれば、住宅ローンを組んだ契約者が死亡または高度障害になった場合、その時点で残っている住宅ローンが支払われます。一般の生命保険と違い、保険金の受取人は住宅ローンの契約者ではなく金融機関ですが、この保険に加入していることで、万一のことがあっても、家族に住宅ローンを完済した家をのこすことができるわけです。
万一のことがあっても家を残せるのが団体信用保険のメリット
万一のことがあっても家を残すことができる、この点が団体信用保険の最大のメリットですが、
団体信用生命保険の保険料は住宅ローンの金利に含まれており、別途保険料支払う必要はありません(ただし、団体信用生命保険の加入が任意の場合、保険料の支払いが必要になります)。
また団体信用生命保険は、その名の通り生命保険ですから、すでに加入いしている生命保険を見直すことで保険料を下げ、その分を子どもの教育費などにまわす、といったことも可能になります。
さらに、「家を残す」ということは、遺された家族がその家に住むことはもちろん、たとえば、売却してまとまったお金を手にする、あるいは、人に貸して賃貸収入を得る、など、残された家を「資産」として活用できることも可能になります。
もしも団体信用生命保険に入れなくても
団体信用生命保険には、通常の生命保険と同じく加入に際して健康状態が問われます。健康上の理由で団体信用生命保険に加入できない場合も生じます。どうしたらいいでしょう?
「ああ、もうだめ……」と思う前に。
一般の生命保険には引受緩和型と言われるものがあります。診査基準を緩和し、保険の引受け範囲を広げたものですが、団体信用生命保険にもこの引受緩和型があります。「ワイド団信」と呼ばれるものです。糖尿病、高血圧症、肝機能障害など健康上の理由で団体信用生命保険に通らない場合でも、加入条件が緩和されたワイド団信で受けてもらえる可能性があるのです。
また、住宅金融支援機構の「フラット35」は、団体信用生命保険への加入が「任意」になっていますので、あわせて検討しましょう。
三木ファイナンシャル・プランナー事務所
0コメント