住宅ローンの金利 決まり方

住宅ローンの金利はどうやって決まるのか

住宅ローンを組んでから返済が終わるまでずっとあるもの、それが「金利」です。

そもそも住宅ローンの金利はどうやって決められているのでしょう。

金融機関が、業績、財務状況ともよく、融資に問題がない企業に対し、1年以内の短期で資金を貸す時に適用する金利を短期プライムレートと言います。それに対し1年以上の長期で資金を貸し出す時に適用する金利を長期プライムレートと言います。

住宅ローンには金利が変動する変動型と、金利が変わらない固定型がありますが、変動型は短期プライムレートの影響を受け、固定型は長期プライムレートの影響を受けます。

二つの金利パターンを考えよう

さて、住宅ローンは大きく、固定金利型と変動金利型に分けられます。

「固定金利型」は、返済中に金利、返済額が変わりません。変動型に比べると金利が高いというデメリットはありますが、長い返済期間を通じて返済額が一定で変わらないというのは、安心感があり、将来のプランを立てやすいというメリットがあります。

「変動金利型」は、返済期間中に金利が変わります。しかし、固定型にくらべて、そもそもの金利が低いところが魅力です。金利は年2回見直されますが、その度に返済額が変わるわけではなく、返済額は5年に1回見直されます。金利が上がらなければ低い金利のまま借り続けられるというメリットがあり、金利が上昇すればローン返済の負担が多くなるデメリットがあります。

もう一つ。固定型には「一定期間金利を固定できる」タイプがあります。2年、3年、5年、10年などから期間を選択し、その期間は金利を固定するというものです。たとえば、最初の5年間は固定金利で、その期間が終わったら変動金利型に移行します。しかし、再度一定期間の金利を固定させることが可能です。

固定型、変動型、両方のメリットを望む方に向いていると言えますが、固定期間終了後はその時点での金利が適用となるので、その際の返済についてあらかじめよく考える必要があるでしょう。

住宅ローンの金利は下げられる?

ところで、住宅ローンの金利を下げることはできるのでしょうか。そこで知っておきたいのが「優遇金利」です。民間の金融機関では、いくつかの条件を満たすことでこの優遇金利を受けることができます。

条件は各金融機関によって異なりますが、たとえば、ローンの頭金を一定額以上入れる、住宅が担保物件として一定の基準を持たしている等々の条件を満たしていれば、この優遇金利を受けることができます。住宅ローンを組む際、この優遇金利を知っておくといいでしょう。


三木ファイナンシャル・プランナー事務所


三木ファイナンシャルプランナー事務所 【香川県】

香川県丸亀市にてファイナンシャル・プランナーとして活動しております。 独立系ファイナンシャルプランナーは保険会社、金融機関などに所属せず、公正中立な立場でお客様の視点にたち、お客様と一緒に考え、アドバイスを行い、夢を実現させるお手伝いをする「生活設計アドバイザー」です。